
『ダンスやってるんだ!スゴイね~!』
初めましての掴みとして、ダンスが趣味なんです~って話をすると、ほとんどの場合がこんな良い反応を頂けます…が。
『マジで?じゃあちょっと見せて!』って言われることも多いぜ。もうやん
これを言われて『えっ…』となった経験はありませんか?
そこで今回は、即興で踊るコツについて!
『踊って見せてよ!』のリクエストに即座にソロで応えられるようになる、そんな方法についてお話ししたいと思います。
「ダンスを始めたい!!」「何から始めたらいい?」そんなあなたはコチラをどうぞ!
マイペースにじっくり上達したい!独学ダンスはそんなあなたにピッタリです!
【振り付けを覚える】と【即興のソロダンス】は全くの別物!
振り付けを覚えてその通りに踊るのと、何もない状態からその場で即興で組み立てるのとは、同じダンスでも全くの別物です。
振り付けを覚えるのは得意でも、即興は出来ないって人もいるぜ。もうやん
全くの別ジャンルであると言う認識を持って、覚える&即興は分けて練習していく必要があるのです。
ちなみに僕は、スクールなどに属さずに独学でやってきた関係で、即興の方が得意で、振り付けを覚えるのがすごぶる苦手です笑
即興ソロダンスの方が難易度は高い(個人の感想です)
振り付けを順番通りにこなすのは“覚える作業”になるので、完成度はともかく極端な言い方をすると誰にでも出来ます。
もちろん、振り付けの難易度にも寄りますが…。
ですが即興のソロダンスの場合は、全てがアドリブになる上に動いて考えている間にも音楽もカウントも進み続けています。
一瞬でも立ち止まったら、テンパっちまうぜ。もうやん
覚えた振り付けをこなすのと違い、慣れと引き出しが必要になるので即興ソロダンスは難易度が高いのです。
即興ソロダンスを踊れるようになる為の練習法とは?
まぁ、レベルはともかくとして…、その場で考えながら体を動かせるようになるには以下の練習が必要です。
①なるべく多くの技・ステップを身に付ける
②覚えたスキル同士を組み合わせてみる
③動画サイトを参考にパターンを盗む
④スローテンポの曲で体に馴染ませる
それぞれの意図と注意点について、以下にまとめていきます。
①なるべく多くの技・ステップを身に付ける
なるべく多くの技やステップを身に付けて、即興で踊るための材料を集めましょう。
多くのスキルを身に付けるほど、選択肢が増えて踊れる幅も広がっていきます。
お気に入りの技やステップを見付け、それを中心に組み立てを考えるのは楽しいですよ♪
②覚えたスキル同士を組み合わせてみる
せっかく苦労して覚えた技やステップも、それを順番にこなしていくだけでは味気ない。
スキル同士をパズルのように組み合わせ、どうやったらスムーズに繋げられるか?カッコよく見せられるか?鏡を見ながら研究です。
角度、高さ、繋げるタイミング、スピードなどなど、自分がカッコいいと感じる組み合わせを量産して染み込ませていきましょう。
③動画サイトを参考にパターンを盗む
自分一人の頭で考えられる組み合わせには限度があり、パターンも限られます。
そうならないように、動画サイトやSNSを参考にして先輩ダンサーさんの動きで気に入った物を抜き出して練習しましょう。
ビビッと来たら速攻マネちゃうんだぜ。もうやん
自分の発想になかった技の使い方や組み合わせを取り入れることで、踊れる幅をグンと広げることができます。
④スローテンポの曲で体に馴染ませる
①~③までで即興で踊る為の道具は揃っているので、後はそれを必要な時に使いこなせるように練習あるのみです。
焦ってテンパらないようにスローテンポの曲を選択し、1曲(3~4分)で1度も足を止めないことを目標に体を動かします。
覚えた技とステップ、考え出した組み合わせ、抜き出したパターン、全て思い出しながら染み込ませるように反復です。
慣れる前に早いテンポで練習すると、動きがワンパターンになりがちなので注意しましょう。
リクエストにキッチリ答えて『おぉ~!』と言わせよう!
『やってみせて!』と期待を掛けられたのに、『いやぁ、今はちょっと…』だとやっぱりカッコ悪いですよね。
振り付けと即興は全くの別物!
それぞれを分けて考えて練習して、リクエストに応えて『おぉ~!カッコいい~!』の気持ちよい一言を頂きましょう!
中々上達しないと思ったら、コチラの記事も参考にどうぞ!